ひと味違った梅見を楽しむなら神戸のパワースポット生田神社へ!

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!ラディッシュ企画編集室のオハラです。暖かな風が吹き、春を告げる“梅”の便りがあちこちで聞こえてくる季節になって来ました。
実は、神戸の生田神社は “歴史に名を残す梅” が観られる、観梅の隠れスポットなんですよ!
前回に引き続き、生田さんについてご紹介しようと思います。(前回の記事はコチラ)

 

目次

  • 箙(えびら)の梅
  • どこまで香る?八丁梅
  • まとめ

箙(えびら)の梅

箙(えびら)の梅は、紅梅、白梅共にあり、社務所の前に咲いています。早い年は1月下旬から咲き始める年もあるようです。

その昔、生田神社がある生田の森は源平合戦の舞台でもありました。激しい合戦が続いていたある日、源氏方にいた梶原源太景季(かじはらげんたかげすえ)という若武者が、咲き誇る梅に心を留めます。
殺伐とした戦場に漂う風雅な梅の香り。彼は笠印の代わりにと、その一枝を手折って背中の箙(えびら=弓矢を入れる筒)に入れて奮戦し、目覚ましい手柄を立てました。
敵味方関係なく、誰もがこの景季(かげすえ)のことを『勇気だけでなく、物の風情を理解する立派な侍』と、賞賛したという話が残っています。

青葉の笛で広く知られる平敦盛しかり、源平の時代は、“武”だけでなく“雅”な心を持つ人が称えられたんですね。
戦いに明け暮れる中でそんな心を持てる若者は、きっと美しい目をしていたに違いありません。戦で命を落とすなんて悲しすぎますよね。

この逸話は、謡曲として読まれ能や歌舞伎にもなっています。

今日まで脈々と語り継がれている箙(えびら)の梅。ゆっくりと眺めながら800年ほど昔の源平時代に思いを馳せてみて下さい!
…咲いている場所が駐車場の一角で、車が停まっていたら近づけなくて残念なことがありますが…(>_<)

梶原の井

近くには、景季(かげすえ)が、武運を祈るため生田の神様に捧げる水を汲んだと言われている “梶原の井” もあります。

 

どこまで香る?八丁梅

本殿西側に咲いている紅梅。去年は3月中旬に満開を迎えていたようです。

 

江戸末期に、信州飯田の城主である堀親義 (ほり ちかのり) が自分の領地に咲く梅を生田社頭に寄進したとされています。八丁先にまでいい香りが漂うので、この名がついたそう。色も鮮やかで可愛いフォルム。長野のお殿様が、きっとご自慢の梅を神戸に運んで来てくれたのでしょうね。
咲くと本当にいい香りが漂います。八丁は今で言うと約900mですって!

まとめ

~梅一輪 一輪ほどのあたたかさ~
神戸の極寒の地に住んでいる私にとっては、春の兆しを感じられることが何より嬉しいです。
みなさんもぜひ、生田神社で梅の甘い香りを嗅ぎながら、悠久の時の流れに思いを馳せてみてくださいね。
もう少し暖かくなると、花桃や、桜も咲いて境内が艶やかになりますよ!はーるよ来い!

 

写真は生田神社HP、壺斎閑話HP、Bogey-Don HPより引用させていただきました

 

 

 

 

The following two tabs change content below.

小原 由美

ラディッシュ企画編集室で主に、リフォーム記事、イラスト、筆ロゴを担当しています。 趣味は朗読・絵本・芝居観賞。『朗読シアターKOBE』に所属し子どもから大人の方達の元へおはなしの楽しい世界をお届けしています! 福祉住環境コーディネーター2級、カラーセラピスト、FM千里カタリスト。
ブログの読者になる

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • instagram

トムコの住ミカタ・リフォーム
  • facebook
  • instagram

MAIN
MENU
SIDE
MENU