服の破れを修繕!イギリス発祥のダーニング(繕う)という技法で

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ラディッシュ企画編集室クニマツです。長年愛用しいるデニム。ようやく身体に馴染んできたけれど、膝に穴が開いてどんどん大きくなっていきます。
ダメージジーンズとしてはけなくもないけれど、最近雑誌で目にした手芸のダーニング(繕う)という技法で穴をふさいでみることにしました。

ダーニングって?

「ダーニング」は英語で繕いものという意味で、穴が開いてしまったセーターや靴下を針と糸を使って繕い、それ以上穴が広がらないようにする手法のこと。イギリス発祥の修繕方法だそうです。きのこの形をした木製の道具(ダーニングマッシュルーム)を布にあてて繕います。

それがなければ「こけし」などでも代用できるそう。縦糸に横糸を通して繕う手法はまるで織物のようです。

簡単ダーニング!

家にはダーニングマッシュルームがありませんが、プラスティックのきのこを発見。これじゃあ、つるつるしちゃうかなー?
デニムにあててみました。
糸は淡いブルーとグレーの刺繍糸を使用。縦糸にはブルーを1本、グレーを2本。横糸にはブルーを2本、グレーを1本の3本どりでやってみることに!

まずは縦糸を張ってみます。
デニムの白い糸が混ざって、縦糸が見えにくいけど・・・大丈夫かなー?次は横糸を通していきます。まずは1段目。
上、下、上、下・・・機を織るように。糸を引いたり、針先でつんつん整えたりしながら。

徐々にゴールが見えてきたぞー!

はい、ゴール!
後は、糸の処理をして出来上がりです!
デニムと同じような糸を使ったので、繕いがあまり目立ちません。これなら職場にも着ていけそう!

ダーニング応用編「装飾ダーニング」

ただ穴を繕う為だけではなく、飾ることを目的にしたダーニングもあります。あえてカラフルな糸を使い、お洒落感覚に溢れた「装飾ダーニング」は、今、手芸業界で注目を集めています。糸選びや配色にセンスが問われそうですが、近々挑戦してみたいと思います。

まとめ

着るほどに味がでてくるデニム。ダーニングを施したことで、ますます愛着が増してきました。「アウター、セーター、ブラウス、靴下・・・なにか繕い物はないかしら?」「今度はちょっとカラフルな糸で繕ってみよう!」「刺し子とコラボしても楽しそう!」ダーニングの夢がどんどん広がっていきます。

The following two tabs change content below.

国松恭子

山形県出身。 2000年からラディッシュ新聞企画編集室でお客様作りに励んでおります。 趣味はシルバーアクセサリーやレザークラフト、帯バッグ、ボタンのネックレス....。古い帯や着物のを見ると「何か素敵なものに再生できないかなー?」と手が動いてしまいます。 会社でイベントがある時はカッターナイフを手に段ボールをリメイク! 愛犬のジャックラッセル「アルちゃん」が癒し。
ブログの読者になる

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • instagram

トムコの住ミカタ・リフォーム
  • facebook
  • instagram

MAIN
MENU
SIDE
MENU