ラディッシュ企画編集室クニマツです。長年愛用しいるデニム。ようやく身体に馴染んできたけれど、膝に穴が開いてどんどん大きくなっていきます。
ダメージジーンズとしてはけなくもないけれど、最近雑誌で目にした手芸のダーニング(繕う)という技法で穴をふさいでみることにしました。
ダーニングって?
「ダーニング」は英語で繕いものという意味で、穴が開いてしまったセーターや靴下を針と糸を使って繕い、それ以上穴が広がらないようにする手法のこと。イギリス発祥の修繕方法だそうです。きのこの形をした木製の道具(ダーニングマッシュルーム)を布にあてて繕います。
それがなければ「こけし」などでも代用できるそう。縦糸に横糸を通して繕う手法はまるで織物のようです。
簡単ダーニング!
家にはダーニングマッシュルームがありませんが、プラスティックのきのこを発見。これじゃあ、つるつるしちゃうかなー?
デニムにあててみました。
糸は淡いブルーとグレーの刺繍糸を使用。縦糸にはブルーを1本、グレーを2本。横糸にはブルーを2本、グレーを1本の3本どりでやってみることに!
まずは縦糸を張ってみます。
デニムの白い糸が混ざって、縦糸が見えにくいけど・・・大丈夫かなー?次は横糸を通していきます。まずは1段目。
上、下、上、下・・・機を織るように。糸を引いたり、針先でつんつん整えたりしながら。
徐々にゴールが見えてきたぞー!
はい、ゴール!
後は、糸の処理をして出来上がりです!
デニムと同じような糸を使ったので、繕いがあまり目立ちません。これなら職場にも着ていけそう!
ダーニング応用編「装飾ダーニング」
ただ穴を繕う為だけではなく、飾ることを目的にしたダーニングもあります。あえてカラフルな糸を使い、お洒落感覚に溢れた「装飾ダーニング」は、今、手芸業界で注目を集めています。糸選びや配色にセンスが問われそうですが、近々挑戦してみたいと思います。
まとめ
着るほどに味がでてくるデニム。ダーニングを施したことで、ますます愛着が増してきました。「アウター、セーター、ブラウス、靴下・・・なにか繕い物はないかしら?」「今度はちょっとカラフルな糸で繕ってみよう!」「刺し子とコラボしても楽しそう!」ダーニングの夢がどんどん広がっていきます。

国松恭子

最新記事 by 国松恭子 (全て見る)
- 【京都/日本料理】“ふふ京都” でごちそうランチ~京野菜に舌鼓~ - 2025年3月28日
- 【神戸・須磨妙法寺川公園/お花見スポット】500mの桜トンネルを歩いてみた! - 2025年3月10日
- 【JR伊丹駅/カリヨンコンサート】大空に響き渡る “フランドルの鐘 ”♪ - 2025年3月6日